朝晩の冷え込みが一段と身に染みる時節となりました。

来月は、クリスマスや年越しなどのイベントが控えており、今の季節ならではの出費に頭を抱えている方もいるかもしれません。

65歳以降になると退職して、「夫婦でゆっくり年金生活を送りたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

現役時代には時間がなくてできなかったことも、リタイア後は自由に楽しめる時間が増える傾向にあります。

しかし、自由な時間が増えた一方で、経済的な不安が増すのも現実です。

では、現在の65歳以上の無職世帯は、毎月どれくらいの生活費で暮らし、公的年金はいくら受け取っているのでしょうか。

本記事では、現在の65歳以上無職夫婦世帯に焦点を当て、毎月の生活費や年金受給額といったシニア世帯のリアルなお金事情について解説していきます。

1. 【65歳以上の無職夫婦世帯】生活するのに「1カ月あたり」いくらかかる?

老後のお金について具体的にイメージするため、総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支を見てみましょう。

1.1 「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」家計収支の平均

1.2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:毎月の収入

  • 収入合計:25万2818円
  • うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

1.3 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:毎月の支出

  • 消費支出:25万6521円
  • 非消費支出:3万356円

支出合計28万6877円

この世帯の場合、ひと月の収入は25万2818円、その約9割の22万5182円を公的年金などの社会保障給付が占めます。

一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。

この夫婦世帯の場合、毎月約3万円の赤字となり、貯蓄の取り崩しなどでカバーすることになるでしょう。