3. 将来の年金収入はいくら?年金額をシミュレーション
3.1 【2025年度】国民年金と厚生年金の年金額例
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
「標準的な夫婦」とは、夫婦のうち一方が平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業し、他方が扶養される場合を想定しています。このとき、夫婦は「老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金」を受け取ることになります。
とはいえ、昨今では共働きの世帯も増えており、この年金額は参考にならないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、厚生労働省が第19回社会保障審議会年金部会で示した資料、「多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方について」より、現役時代の働き方によるモデル年金額を見ていきましょう。
- ①男性で厚年期間が39.8年、収入が50万9000円:17万223円 (厚生年金10万2832円、基礎年金相当6万7391円)
※基礎年金相当に反映する納付済期間39.6年 - ②男性で厚年期間が7.6年、収入が36万4000円:6万1188円(厚生年金1万4068円、基礎年金相当4万7120円)
※基礎年金相当に反映する納付済期間:27.5年 - ③女性で厚年期間が33.4年、収入が35万6000円:12万9654円(厚生年金6万403円、基礎年金相当6万9251円)
※基礎年金相当に反映する納付済期間:40.7年 - ④女性で厚年期間が6.5年、収入が25万1000円:5万9509円 (厚生年金8327円、基礎年金相当5万1183円)
※基礎年金相当に反映する納付済期間:30.0年 - ⑤女性で厚年期間が6.7年、収入が26万3000円:7万5379円 (厚生年金8887円、基礎年金相当6万6492円)
※基礎年金相当に反映する納付済期間:39.0年
現役時代の働き方によって、年金額は大きく変動することがわかります。
より自分自身の状況に即した年金額が知りたい方は、ねんきんネットやねんきん定期便を確認すると良いでしょう。
老後の生活費の収支によっては、65歳から年金と貯蓄だけで生活できる場合もあります。
各世帯によって個人差が大きい部分ではありますが、目安を知りたいという方も多いはずです。そこで、65歳以上の無職夫婦における、家計収支の目安を見てみましょう。