2. 現在のシニア世代の基礎年金額は?
シニア世代の基礎年金の受給額を、年齢別に見てみましょう。
- 60歳:国民年金4万3638円
- 61歳:国民年金4万4663円
- 62歳:国民年金4万3477円
- 63歳:国民年金4万5035円
- 64歳:国民年金4万6053円
- 65歳:国民年金5万9599円
- 66歳:国民年金5万9510円
- 67歳:国民年金5万9475円
- 68歳:国民年金5万9194円
- 69歳:国民年金5万8972円
- 70歳:国民年金5万8956円
- 71歳:国民年金5万8569円
- 72歳:国民年金5万8429円
- 73歳:国民年金5万8220円
- 74歳:国民年金5万8070円
- 75歳:国民年金5万7973円
- 76歳:国民年金5万7774円
- 77歳:国民年金5万7561円
- 78歳:国民年金5万7119円
- 79歳:国民年金5万7078円
- 80歳:国民年金5万6736円
- 81歳:国民年金5万6487円
- 82歳:国民年金5万6351円
- 83歳:国民年金5万8112円
- 84歳:国民年金5万7879円
- 85歳:国民年金5万7693円
- 86歳:国民年金5万7685円
- 87歳:国民年金5万7244円
- 88歳:国民年金5万7076円
- 89歳:国民年金5万6796円
60〜64歳のうちから年金を受け取る「繰上げ受給」をしている人は4万円台、多くの人が受給開始となる65歳以降は5万円台となっています。年齢によって若干の増減があるものの、平均して5万円台後半で推移しています。
国民年金とあわせて厚生年金を受給するのであれば、年金受給総額は14万円ほどになるでしょう。しかし、国民年金のみの受給となると、年間で平均約60万円程度しか受け取れません。
加えて、今後は少子高齢化などにより給付額が増えると想定されます。適切な給付水準を維持するためには、保険料の引き上げは避けて通れないものといえるでしょう。
次章では、年金保険料以外の社会保障費の負担について解説します。