社会保険料の増額が止まりません。2025年度は年金受給額が1.9%引き上げられましたが、国民年金保険料は3.1%の増加となりました。また、2026年度はさらに引き上げとなる見込みです。
国民年金保険料は、私たちが65歳になると受け取れる基礎年金の財源として活用されています。しかし、近年は物価高や給付の増加などにより、保険料の引き上げが続いています。
国民健康保険料の上限引き上げが決定し、高額療養費も自己負担限度額引き上げを検討するなど、社会保障に関するお金は、年々国民負担が増えている状況です。
この記事では、次年度の国民年金保険料の引き上げや保険料が引き上げられる仕組み、現在のシニア世代の国民年金受給額などを解説します。
1. 2025年度の国民年金保険料は1万7510円
2025年度、2026年度の国民年金保険料は、以下のとおりです。
- 2025年度:1万7510円(前年度比+530円)
- 2026年度:1万7920円(前年比度+410円)
2025年度の保険料は1万7510円と、今年度から530円上昇しています。今年度の国民年金保険料は前年度比+460円のため、上げ幅は今年以上です。
さらに、2026年度は1万7920円の予定で、次年度の金額から410円の上昇が決定しています。本来の保険料額水準が1万7000円であることを踏まえると、2年間で940円、約5.4%も保険料負担が増えることになるのです。