厚生労働省が公表した「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、年金のみで生活費を100%まかなえている世帯は全体の「41.7%」にとどまっています。
上記を言い換えれば、年金生活を送る高齢者世帯の「過半数」は、年金だけでは生活が成り立たず、貯蓄や就労などで不足分を補っている状況が明らかです。
40歳代・50歳代は、老後の生活設計を意識し始める年代といえますが、この世代の「平均年収」や「平均貯蓄額」はどのくらいなのでしょうか。
本記事では、就職氷河期世代である40歳代・50歳代のマネー事情について詳しく解説します。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 40歳代・50歳代の「平均年収」はいくら?
国税庁が発表した「令和5年分 民間給与実態調査」によると、給与所得者全体の平均給与は「460万円」となっています。
さらに、男女別および年齢層別の給与所得者の平均給与額は以下のようになっています。
1.1 【40歳代の平均年収】
- 全体:40〜44歳 501万円、45〜49歳 521万円
- 男性:40〜44歳 612万円、45〜49歳 653万円
- 女性:40〜44歳 343万円、45〜49歳 343万円
1.2 【50歳代の平均年収】
- 全体:50〜54歳 540万円、55〜59歳 545万円
- 男性:50〜54歳 689万円、55〜59歳 712万円
- 女性:50〜54歳 343万円、55〜59歳 330万円
男性の場合、40歳代以降の平均給与が全体の平均年収を上回り、50歳代後半でピークを迎え「712万円」に達します。
女性の場合、すべての年代で全体の平均年収には届かず、40歳代・50歳代でも平均給与は300万円台にとどまっています。
この背景には、出産や育児を機に、多くの女性が正社員からパート勤務や専業主婦へと働き方を変える傾向があることが一因としてあるのでしょう。
また、男女合わせた平均給与をみると、40歳代・50歳代は500万円台となり、全体の平均給与である460万円を大きく上回っています。
この年代は、キャリアアップや出世が進みやすい時期であるため、20歳代や30歳代に比べて給与水準が高いと考えられます。
では、40歳代・50歳代の貯蓄状況についてはどのようになっているのでしょうか。