4. 【最新データ】老齢年金(国民年金・厚生年金)みんなの平均いくら?《全体&男女別》

厚生労働省が2024年12月に公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、国民年金と厚生年金の平均年金月額を見てみましょう。

4.1 【最新データ】国民年金「みんなの平均いくら?」《全体&男女別》

【最新データ】国民年金の月額ゾーンごとの受給権者数

国民年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 【最新データ】厚生年金「みんなの平均いくら?」《全体&男女別》

【最新データ】厚生年金の月額ゾーンごとの受給権者数

厚生年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

国民年金の受給額は男女ともに5万円台ですが、厚生年金では平均14万円と差があり、男女間で約6万円の開きがあります。

この差は、厚生年金の受給額が年金加入月数と、その期間の賃金によって決まるためです。

現在のシニア世代の場合、女性が結婚や出産で退職するケースが多かった時代。また、賃金も男性より低い傾向があり、その結果が年金額に反映されていることは確かでしょう。

現役時代の過ごし方や収入などにょり、老後の年金額は人それぞれです。「ねんきんネット」などを活用して、早めに見込み額を把握しておきましょう。

5. まとめ

今回は年金について掘り下げてみました、

もしかしたら、私たち現役世代が年金だけで老後を乗り切るのはますます難しくなるかもしれないです。

だからこそ、早めの準備がカギ。とはいえ、「どうやって老後資金を準備すればいいの?」と悩む方も多いですよね。

最近は、資産運用を取り入れる人も増えています。もちろんリスクはありますが、計画的に進めればリスク分散も可能です。

老後のためにも自分に合った方法を見つけて、無理なく資産形成をしていきましょう。