自分と同じ年代の人が「どのくらい貯蓄をしているのか」知る機会は少ないです。

そこで本記事では、20歳代〜60歳代の平均貯蓄額について紹介していきます。

実際のアンケート調査をもとにした「おすすめの投資法」や「毎月の投資額」などについても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 【年代別】20歳代〜60歳代の平均貯蓄額はいくら?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」を参考に、20歳代〜60歳代の平均貯蓄額を、世帯別(単身世帯・二人以上世帯)で確認していきます。

※以下、貯蓄額には日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 【単身世帯】20歳代〜60歳代の「平均貯蓄額(平均値・中央値)」

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、20歳代〜60歳代の単身世帯の平均貯蓄額は以下のとおりです。

【写真全4枚中1枚目】単身世帯:20歳代~60歳代の平均貯蓄額。2枚目以降で、二人以上世帯の平均貯蓄額や「投資」に関する調査結果をご紹介

【単身世帯】20歳代~60歳代の平均貯蓄額

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」を参考に筆者作成

【単身世帯・20歳代〜60歳代の平均貯蓄額】

  • 20歳代:平均値121万円・中央値9万円
  • 30歳代:平均値594万円・中央値100万円
  • 40歳代:平均値559万円・中央値47万円
  • 50歳代:平均値1391万円・中央値80万円
  • 60歳代:平均値1468万円・中央値210万円

上記の結果をみると、年代が上がるにつれて平均値が高くなっていることがわかります。

しかし、平均値は高い数値に引き寄せられるため、必ずしも実際の状況を反映しているわけではありません。

その点、中央値は実態により近いとされ、どの年代を見ても1000万円には届かず、500万円にも満たない結果となっています。

また、平均値と中央値の間には大きな差があり、各年代において「貯蓄格差」が顕著であることが明らかです。

では、二人以上世帯の貯蓄額はどうなっているのでしょうか。