1.2 【二人以上世帯】20歳代〜60歳代の「平均貯蓄額(平均値・中央値)」
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、20歳代〜60歳代の二人以上世帯の平均貯蓄額は以下のとおりです。
【二人以上世帯・20歳代〜60歳代の平均貯蓄額】
- 20歳代:平均値249万円・中央値30万円
- 30歳代:平均値601万円・中央値150万円
- 40歳代:平均値889万円・中央値220万円
- 50歳代:平均値1147万円・中央値300万円
- 60歳代:平均値2026万円・中央値700万円
二人以上世帯でも、単身世帯と同様に、各年代の中央値は1000万円に達しておらず、老後を迎える年代である60歳代でも、中央値は700万円程度にとどまっています。
また、二人以上世帯でも平均値と中央値の差が大きく、単身世帯・二人以上世帯を問わず、どの世帯でも貯蓄格差が顕著であることが分かります。
このように、どの年代においても「十分な貯蓄がある世帯」と「貯蓄が全くない世帯」の間で二極化が進んでいます。
上記から、生活の質を維持しつつ、十分な貯蓄を確保するためには「長期的な貯蓄計画」と「資産運用の活用」が重要だと言えるでしょう。
では、20歳代から60歳代にかけて、どのくらいの人が投資を行っているのでしょうか。