2. 【70歳代・おひとりさま世帯】貯蓄ゼロの割合は?貯蓄の平均・中央値の差も大きい

70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄事情について、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」を参考に確認していきます。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

70歳代・ひとり世帯の貯蓄額

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・ひとり世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

2.1 【70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1529万円
  • 中央値:500万円

2.2 【70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄額】金額階層別の世帯割合

  • 金融資産非保有:26.7%
  • 100万円未満:5.8%
  • 100~200万円未満:4.3%
  • 200~300万円未満:4.1%
  • 300~400万円未満:3.3%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.6%
  • 700~1000万円未満:5.1%
  • 1000~1500万円未満:8.6%
  • 1500~2000万円未満:5.3%
  • 2000~3000万円未満:8.2%
  • 3000万円以上:17.3%

70歳代の単身世帯の平均貯蓄額は1500万円を超えていますが、実際の貯蓄額を示す中央値は500万円となり、平均と中央値の間には約1000万円の差が見られます。

これは、貯蓄額に大きな個人差があることを示しています。貯蓄額の分布を見ると、約4分の1の世帯が貯蓄ゼロである一方、貯蓄額が2000万円以上の世帯も同じく4分の1を占めています。

しかし、老後の生活費を支えるための資金は貯蓄だけではなく、主な収入源となる「公的年金」の存在も大きな要素です。

それでは、老後の生活における公的年金の平均受給額を見ていきましょう。