1. 約30年で約2倍に!?「70歳代・おひとりさま世帯」は年々増加傾向に

厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上のいる世帯は2695万1000世帯で、全世帯の50.6%を占める結果となりました。

65歳以上の世帯構造は?

65歳以上の世帯構造は?

出所:厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」

2023年における、65歳以上の世帯構造は下記のとおりです。

  • 夫婦のみの世帯: 863万5000世帯(65 歳以上の者のいる世帯の 32.0%)
  • 単独世帯:855万3000世帯(同 31.7%)
  • 親と未婚の子のみの世帯:543万2000世帯(同 20.2%)

1986年以降のデータを見てみると、かつて多かった「三世代世帯」は大幅に減少し、2023年には7.0%にまで低下しました。

現在では「夫婦世帯」と「単身世帯」がほぼ同じ割合を占め、いずれも約3分の1を占めています。

このように、65歳以上の世帯構造は三世代から夫婦や単独世帯へと変化し、それに伴いライフスタイルや家計の状況も変わっています。

次章では、70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄状況について見ていきましょう。