「人生100年時代」に老後を過ごす現役世代の私たちは、親や祖父母たちよりも、より丁寧に老後に向けた準備をしておく必要がありそうです。

多くの人が気になるのが、やはり「お金の面」での準備でしょう。

今回は、いまの60歳・70歳代のリアルな貯蓄事情を眺めたあと、老後に向けた資産づくりのヒントについても触れていきます。

1. 60歳代の老老格差【貯蓄3000万円超 vs 貯蓄ゼロ】はどれほどいるのか

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、まずは60歳代2人以上世帯の〈貯蓄事情〉を見ていきます。

1.1 60歳代・二人以上世帯「貯蓄の平均・中央値」

【60歳代】二人以上世帯・貯蓄額ごとの割合

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

※「金融資産を保有していない世帯」を含みます。
※預貯金以外の株式や投資信託、債券などの金融商品残高も金融資産に含まれています。

  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万円

1.2 60歳代・二人以上世帯「貯蓄額ごとの割合」

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満: 5.3%
  • 200~300万円未満: 3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%

1.3 貯蓄ゼロの割合

  • 20.5%

1.4 貯蓄3000万円以上の割合

  • 20.0%

60歳代2人以上世帯の貯蓄額の平均は2033万円でした。ただし平均額は一部のお金持ち世帯によって引き上げられる傾向があります。より実態を表しやすい中央値に目を向けると、650万円にまで下がります。

また、貯蓄が少ない世帯と多い世帯で二極化しており、貯蓄ゼロ世帯は20.5%いる一方で、貯蓄3000万円以上の世帯も20.0%と、ほぼ同じ割合となっています。

では、70歳代世帯についても見てみましょう。