2. 70歳代の老老格差【貯蓄3000万円超 vs 貯蓄ゼロ】はどれほどいるのか

70歳代になると、60歳代と比べ仕事をしている方の割合が少なくなっていることや、年金生活をされている方が多いことが考えられます。

70歳代2人以上世帯の平均貯蓄額や中央値についても見てみましょう。

【70歳代】二人以上世帯・貯蓄額ごとの割合

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

※「金融資産を保有していない世帯」を含みます。
※預貯金以外の株式や投資信託、債券などの金融商品残高も金融資産に含まれています。

2.1 70歳代・二人以上世帯「貯蓄の平均・中央値」

  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

2.2 70歳代・二人以上世帯「貯蓄額ごとの割合」

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

2.3 貯蓄ゼロの割合

  • 20.8%

2.4 貯蓄3000万円以上の割合

  • 19.0%

70歳代2人以上世帯の平均貯蓄額は1923万円です。60歳代の平均貯蓄額と比べ、110万円少なくなっています。

なお、中央値は800万円で、60歳代より150万円高いです。

なお、60歳代と同じように貯蓄額の二極化が見られます。貯蓄ゼロ世帯は20.8%、貯蓄3000万円以上の世帯は19.0%と同程度存在する点も、60歳代と同じです。

3. 老老格差の貯蓄事情。現役世代が今からできることとは?

60歳代・70歳代ともに貯蓄額の世帯差が顕著となりました。いずれの年代も「貯蓄3000万円超」と「貯蓄0」世帯がそれぞれ2割程度存在します。

60歳代以降の貯蓄額は、老後の安心感に直結するたいせつなものです。働き盛りの現役世代のうちからコツコツと準備しておきたいものですね。

かつて「老後2000万円問題」が話題となり、この金額が夫婦の老後資金の一つの目安となりました。物価上昇が継続するいま、この目安以上の金額を老後資金の目標額としたい人もいるでしょう。

そこでぜひ視野に入れておきたいのが、預貯金と並行して資産運用でお金を育てていく手法です。

次章では、金融庁の「つみたてシミュレーター」を用いて、「3000万円」を目標とした積立投資のシミュレーションを結果を見ていきましょう。