2024年12月、厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、老齢年金の平均受給額は国民年金が月額5万7584円、厚生年金(国民年金含む)は月額14万6429円となっています。

将来受け取れる年金は現役時代の働き方によって異なります。現役時代に自営業やフリーランスとして働いた人などは国民年金のみの受け取り。

会社員や公務員などとして働いていた人は国民年金と厚生年金の両方を受け取れます。

今回、厚生労働省年金局が公表した資料によると国民年金と厚生年金の両方を受け取れる会社員や公務員の平均受給額は14万6429円ですが、「現役の今と比べるとだいぶ収入が減る」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実際、筆者が前職の金融機関で接していたお客様から「働いていたときの収入と比べると年金はうんと少なくなるから生活が大変」という話はよく耳にしていました。

しかし、その一方「年金は結構もらってるから、生活もそんなに苦しくないかな」という方が一定数いらっしゃったのも事実です。

では生活に困らないほどの、いわゆる「高額受給者」と言われる方たちが受け取っている年金受給額はいくらほどなのでしょうか。また、高額な年金額を受け取っている方たちは年金受給者全体の中でどのくらい占めるのでしょうか。

今回は、厚生労働省年金局の資料をもとに、男女別の平均受給額や受給金額別に受給者数の割合がどれくらいなのか等を詳しく見ていきたいと思います。