4. 【65歳以上・無職世帯(夫婦のみ)】毎月の生活費はいくら?

最後に、総務省が公表している「家計調査報告(家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要」より、「65歳以上・無職世帯(夫婦のみ)」の家計収支を見ていきます。

4.1 【65歳以上・無職世帯(夫婦のみ)】ひと月の家計収支を見る

【65歳以上・無職世帯(夫婦のみ)】ひと月の家計収支を見る

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」

リタイア後の夫婦二人暮らしの家計は、毎月の収入が約24万4580円(うち21万8441円は社会保障給付)。その一方で支出は28万2497円にのぼり、ひと月3万7916円が不足します。

この赤字分を、貯蓄の取り崩しで補うと考えたとき、貯蓄がどの程度持続するのかが気になるところです。

支出の内訳の一部を見ると、食費が7万2930円、住居費が1万6827円、光熱・水道費が2万2422円、交通・通信費が3万729円。こうした日常生活に必要な項目に加え、税金や社会保険料の3万538円は軽視できない金額と言えるでしょう。

老後の生活を安定させるためには、十分な貯蓄があることが望ましいものの、誰もが万全な準備をできるとは限りません。健康状態や住環境などによって、必要な老後資金は大きく異なります。

そのため、働き盛りの現役時代から、無理のない範囲で計画的に貯蓄を続けることが大切です。まずは家計を見直し、固定費や生活費を削減することで、貯蓄に回せる資金を捻出しましょう。

さらに、資産運用や年金制度に関心を持つことで、いまの資産や仕事を将来に活かす道が開けるかもしれません。このような若いうちから身につけたマネーリテラシーは、生涯にわたる財産となるでしょう。

参考資料

林 怜美