3. 「住民税非課税世帯」の対象とは。所得や年収の目安はいくら?

《住民税のキホン》均等割・所得割ともに支払い免除=「住民税非課税」

個人住民税のしくみ

出所:総務省「個人住民税

住民税とは、居住している市区町村や都道府県に納める税金で、地域の公共サービスの提供や、道路、公園、学校などのインフラ整備に使われます。なお、個人住民税は、均等割(※1)と所得割(※2)の2層構造です。

  • ※1 均等割:所得に関係なく一律で課税:均等割の標準税率(年額):市町村民税3000円+道府県民税1000円(2024年度からは森林環境税1000円が上乗せ)
  • ※2 所得割:所得に応じて税額が決まる:所得割の標準税率:市町村民税6%+道府県民税4%

所得割は収入に応じて税額が変動し、均等割は定額です。これらの合計額によって、個々の収入に応じた負担額が決まります。その中で、一定以下の所得の世帯は「住民税非課税世帯」に区分され、所得割と均等割ともに免除されます。

次では、この「住民税非課税世帯」に該当する所得・収入の目安についても整理しましょう。

3.1 住民税非課税世帯に該当するケースとは?【所得・収入の目安】

住民税非課税世帯に該当するケースとは?

住民税非課税世帯に該当するケースとは?

出所:札幌市「個人住民税

住民税非課税世帯となるのは、下記3つのいずれかに該当するケースです。

  1. 生活保護を受けている
  2. 障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で、前年の所得が135万円以下である
  3. 前年の所得が各市町村などの基準を下回る

1、2は全市町村などで共通ですが、3の所得要件については地域によって異なります。今回紹介する札幌市の場合は以下の通りです。

  • 扶養親族を有さない方:45万円
  • 扶養親族を有する方:35万円×家族数(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+31万円

ただし「所得」は、収入から経費や各種控除が差し引かれた後の金額です。「収入(年収)」ベースの方が見当が付きやすいという人もいるでしょう。

そこで同市のホームページの「非課税限度額早見表」から、所得金額と「収入種類別の収入金額」の目安も見ていきます。