筆者はファイナンシャルアドバイザーとして業務を行っており、その中でシニア世代の方から「年金だけでは生活が厳しい」というご相談をいただくことが多々あります。実際に、インフレや経済状況の変化によって、生活に困る方が増えているのも事実です。
また、現役世代の方の中にも、年金問題や老後の生活に対して不安を抱えている方が少なくありません。
そこで今回は、70歳代の夫婦世帯における「年金額と生活費」について詳しく見ていきます。
現役のシニア世帯がどのような生活を送っているのか、その実情を探っていきましょう。
1. 老齢年金受給世帯の約6割が「年金以外の収入源を持っている」
年金は、非常に大切な老後の生活資金です。
しかし、現役時代の働き方や収入によって、老後に受け取る年金額には大きな差が出てきます。
そのため、将来の年金額に不安を感じる人も多いでしょう。
厚生労働省が2024年7月に発表した「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」を見ても、総所得に占める公的年金・恩給の割合が100%の高齢者世帯は、わずか41.7%となっています。
つまり、老齢年金受給世帯の約6割が年金だけでは生活できず、他の収入源を持っていることがわかります。
現役世代の方々は、将来の年金額を具体的にイメージするのは難しいかもしれません。
そこで、将来の計画を立てる上で参考にしていただけるよう、現在のシニア世代が毎月どれくらいの年金収入を得ているのかを見ていきます。
次章で、厚生年金・国民年金の平均受給額を確認しましょう。