4. 【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?中央値との乖離も

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)は、以下のとおりです。

※金融資産保有額には預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。

70歳代・二人以上世帯の貯蓄額 円グラフ

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・二人以上世帯

出所:J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

4.1 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1757万円
  • 中央値:700万円

4.2 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

平均貯蓄額は1757万円という結果になりました。

高齢者夫婦無職世帯が老後の生活を維持するために必要な資金として約2000万円不足するという「老後2000万円問題」が話題ですが、この平均貯蓄額を見ると、2000万円はもう少しでクリアできそうな水準です。

しかし、実態をより反映する中央値(※)に注目すると、こちらは700万円です。

※中央値:データの値を小さい順、または大きい順に並べたとき、真ん中に位置する値

実際、「貯蓄ゼロ」と「貯蓄3000万円以上」がそれぞれ約2割を占めていることから、貯蓄の二極化が進んでいるとわかります。

現役時代から始める「老後対策」は、

  • 年金が十分に受け取れるか
  • 収支が健全か
  • 貯蓄が十分かどうか

などを整理することが第一歩となるでしょう。

5. まとめにかえて

本記事では、70歳代の年金額や生活費、貯蓄額について詳しく解説しました。  

現役世代が将来、年金だけで生活することはますます難しくなると予想されています。そのため、老後資産を準備する手段として、資産運用を取り入れる方が増えています。  

資産運用にはリスクがありますが、「分散」を意識することでリスクを抑えることが可能です。「時間」「地域」「資産」の3つの分散をバランスよく組み合わせながら、計画的に老後資産を準備していきましょう。

参考資料

堀江 啓介