2. 70歳代の「厚生年金」と「国民年金」は平均で月額いくらか

ここからは、厚生年金・国民年金の平均受給額を確認してみます。

厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータを参考に、月額で見ていきましょう。

※ただし、年金は2ヶ月分まとめて支給されます。

2.1 厚生年金の平均受給額(全体・月額)

厚生年金の平均受給額

厚生年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

2.2 70歳代の厚生年金の平均受給額(月額)

70歳代の厚生年金額

70歳代の厚生年金額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:厚生年金14万4773円
  • 71歳:厚生年金14万3521円
  • 72歳:厚生年金14万2248円
  • 73歳:厚生年金14万4251円
  • 74歳:厚生年金14万7684円
  • 75歳:厚生年金14万7455円
  • 76歳:厚生年金14万7152円
  • 77歳:厚生年金14万7070円
  • 78歳:厚生年金14万9232円
  • 79歳:厚生年金14万9883円

厚生年金の受給額は「加入期間」や「加入期間の給与」の違いによって、大きく変わります。

上限額はあるものの、基本的には「長く働き、多く稼いだ人」ほど年金額が多くなる報酬比例の年金なので、実際の受給額にはおのずと個人差が出てくるためです。

全体の平均年金月額は14万6429円で、男性の平均年金月額(16万6606円)と女性の平均年金月額(10万7200円)には大きな差があります。これも、女性は結婚や出産を機に退職することが多く、厚生年金の加入期間が短くなるケースが多いからでしょう。

特に現在の年金世代では、この男女格差が顕著です。

しかし、今の現役世代では、女性の労働参加率が高まり、結婚や出産後も働き続ける環境が整いつつあるため、将来的にはこの格差が縮まることが期待されています。