3. 現代シニア「無職夫婦世帯」の1ヵ月あたりの生活費はいくら?
老後の生活で想像のつかないところはありつつも、どんな生活をしたいかを考えておくことは大切です。
そして、老後の生活費を考える上で重要なのが、収入の高さよりも支出とのバランスなのです。
総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支は以下のとおりです。
- 実収入:24万4580円(うち社会保障給付:21万8441円)
- 非消費支出:3万1538円
- 消費支出:25万959円
1ヶ月の家計収支:▲3万7916円
一般的な65歳以上の夫婦世帯の家計収支は、毎月約4万円の赤字となっています。
この赤字が続くとなると、貯蓄から資産を取り崩して生活費に充てる必要が出てくるでしょう。
次に、消費支出の内訳を見て、「我が家と比べてどうか」を参考にしてみてください。
消費支出の内訳
- 食費:7万2930円
- 住居:1万6827円
- 光熱・水道:2万2422円
- 家具・家事用品:1万477円
- 被服及び履物:5159円
- 保険医療:1万6879円
- 交通・通信:3万729円
- 教育:5円
- 教養娯楽:2万4690円
- その他の消費支出:5万839円
例えば、食費が「高い」と感じた人もいるでしょう。賃貸住まいの方は「住居費」が低いと驚かれるかもしれません。
これは極端に高い人や低い人を含めた平均値なので、実態に即しているとは限りません。
上記をもとに、「我が家の場合」で差し引きして考え、老後の収支をシミュレーションしてみましょう。
最後に、今のシニアの貯蓄額を中央値に注目しながら見ていきます。