今日2月14日は、2025年最初の年金支給日です。

年金は原則として2ヶ月に1度、偶数月の15日に振り込まれます。2月は15日が土曜日であることから、14日である本日が初回の支給日になるということです。

年末年始などの何かと物入りなシーズンを過ごしたあと、初めての年金支給を心待ちとしているシニアも多いでしょう。

さらに2025年度の年金額は1.9%の引き上げが予定されていることから、楽しみにする人もいると思います。

2025年度の改定額と、実際に支給された平均受給額にわけて、年金の実態にせまります。

1. 【2025年度】厚生年金と国民年金の支給額が1.9%の引き上げへ

2025年1月24日、厚生労働省より2025年度の年金額が1.9%引き上げられることが公表されました。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。

※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

年金不安という言葉もよく聞かれるようになった昨今、年金が増えるということを意外に感じた方もいるのではないでしょうか。

実は、年金の引き上げはこれで3年連続なのです。こちらの金額が反映されるのは、2025年6月支給分からです。

ここ数年は急激な物価上昇が続いており、これらを加味して年金額は改定されるしくみにあります。

しかし、「マクロ経済スライド」によって物価上昇率よりも年金上昇率が下回る構造にあるため、実質的には減額であるという点に注意しましょう。

では、今のシニアは実際にどれほどの年金を受け取っているのでしょうか。次章では平均受給額を確認していきます。