5. 試算をした上で、老後資金をどう増やすか
今回は平均額をご紹介しましたが、大切なのは自分の場合の確認や試算を行い、必要な老後資金を計算することです。
老後に必要な貯蓄が多いほど、早くから時間をかけて、また預貯金のみでなくさまざまな選択肢を持って備えることが大切です。
預貯金以外の備え方としては、個人年金保険やiDeCoといった私的年金、新NISAなどを利用した資産運用などもあります。
ただ、リスク許容度や家庭にあった資産形成は異なります。
たとえばNISAやiDeCoを始める前に、まずは自分自身にあっているものなのかを確認する必要があるでしょう。
また、リスクを減らす方法として、積立投資で買い付け時期や商品を分散して、なるべく早くからはじめて「長期」で運用をするというのも選択肢の一つです。
資産運用の場合、悩んでなかなかはじめられない方もいるので、まずは情報収集をするといいでしょう。
また、老後の働き方についても、早くから考えたいもの。
仕事が生きがいであれば長く働き続ける方もいますし、早くリタイアして好きなことをしたい方もいるので、自分はどんなセカンドライフを過ごしたいか考えてください。
ただ、いつまで元気で働けるかは誰しもわかりません。自分だけでなく、お金に働いてもらう資産運用はリスクはあるモノの、そのような時のためのお金を増やす選択肢のひとつになるでしょう。
参考資料
- 総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
横野 会由子