4. 一時的な支援に頼るだけではなく「自助努力」を考えよう
今回は、「住民税非課税世帯」に関して解説してきました。
給付金施策は生活の足しになるものですが、永久的に続くものではありません。
給付金施策に頼るだけでなく、物価高の対策を続けていきましょう。例えば物価上昇に耐えられるように、現預金とは違う方法を考えていくことも有効です。
今はNISAなどの資産運用を活用する方法も人気ですが、銀行預金とは異なり預けた元本が減るリスクもあります。
しっかりと情報収集をして、自分に合う方法を取り入れていきましょう。
5. 【住民税非課税世帯に関するデータ】※編集部よりご参考
記事内容に関連し、住民税非課税世帯に関するデータや各種施策についてまとめました。
5.1 【年代別】住民税非課税世帯の割合を確認(2022年と2023年で比較)
厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、年代別における住民税非課税世帯の割合は下記のとおりです。
- 29歳以下:2022年29.7%→2023年32.7%
- 30~39歳:2022年9.2%→2023年11.9%
- 40~49歳:2022年9.2%→2023年10.0%
- 50~59歳:2022年11.3%→2023年13.5%
- 60~69歳:2022年19.2%→2023年21.6%
- 70~79歳:2022年34.9%→2023年35.8%
- 80歳以上:2022年44.7%→2023年52.5%
- 65歳以上:2022年35.0%→2023年38.1%
- 75歳以上:2022年42.5%→2023年49.0%
2023年における住民税非課税世帯の割合は、30~50歳代の現役世代で約10~13%にとどまっていますが、60歳代以降ではこの割合が増加し、80歳代では2世帯に1世帯が住民税非課税世帯となっています。
65歳以上の老齢年金受給者では、38.1%が住民税非課税世帯に該当し、年金受給者の約4割が、住民税非課税世帯の対象となっていることがわかります。
5.2 住民税非課税世帯を対象とした優遇措置5つ
臨時の給付金支給として、住民税非課税世帯に対する経済対策が図られていますが、これ以外にもさまざまな優遇措置があります。
上記は一例です。また、自治体が独自で優遇措置を設けるケースもありますので、お住まいの自治体ホームページ等でご確認ください。