政府は11月22日、「住民税非課税世帯への3万円給付」を新たな経済対策として実施することを閣議決定しました。

現役世代でも、相次ぐ値上げのために節約を意識している人もいるでしょう。そんな中、高齢者世帯は公的年金だけでやりくりをしていることも多く、苦しい生活を送っている人たちもいます。

今回は年代別の住民税課税世帯割合や、70歳代の金融資産保有額をもとに、高齢者の貯蓄事情の実態を見ていきましょう。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 住民税非課税世帯へ《3万円給付金》の給付が進行中

2024年12月17日、質問に答える石破茂首相

記者の質問に答える石破茂首相

出所:首相官邸「令和6年度補正予算成立等についての会見」(2024年12月17日)

2024年12月17日、2024年度補正予算が成立しました。ここに含まれた「住民税非課税世帯への給付金支給」が現在進行中です。

まずは、住民税非課税世帯を対象とする《3万円給付金》のあらましを整理してお伝えします。

1.1 【2024年度補正予算成立】住民税非課税世帯を対象とする《3万円給付金》

【2024年度補正予算成立】住民税非課税世帯を対象とする《3万円給付金》

住民税非課税世帯への「3万円給付」対象は?

出所:内閣府特命担当大臣(経済財政政策)「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策

1世帯あたりの給付金支給額は、基本3万円。さらに、子育て世帯には加算給付があり、18歳以下の子ども(※)1人につき2万円が上乗せされます。

夫婦と子ども3人の5人家族であれば、基本の3万円に加えて子ども3人分の6万円が加算され、世帯の合計給付額は9万円となります。

自治体ごとに支給スケジュールや申請方法は異なるため、ホームページや広報誌などで最新情報をご確認ください。

※18歳以下の子ども=2016年4月2日以降生まれ