1.1 【後期高齢者医療制度】医療費の自己負担割合が変更になる人も
医療費の自己負担割合とは、窓口で支払う医療費の割合のこと。前年の所得に基づき、「1割・2割・3割」のいずれかに区分されます。
この自己負担割合は毎年8月1日に見直され、前年の所得に変動がある場合、区分が変更される可能性があります。
年金収入のみの場合は大きな変動が少ないものの、不動産や株式の売却などで一時的に高額な収入が発生すると、所得が増える年もありますね。
その結果、翌年度に税金や社会保険料が増加することはイメージしやすいですが、医療費や介護費の自己負担割合が「2倍、3倍」に増える点には気づきにくい人もいるかもしれません。
1.2 【後期高齢者医療制度】医療費の自己負担割合の判定基準
- 3割負担:現役並み所得者(同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合)
- 2割負担:一定以上所得のある方
- 1割負担:一般所得者等(同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得がいずれも28万円未満の場合など)
医療費の自己負担割合の判定に使う所得基準は、世帯の状況によって異なります。くわしくはお住まいの自治体窓口等でご確認ください。
次では「マイナンバーカードと健康保険証の一体化」について整理していきましょう。