3. 後期高齢保険料の保険料率と全国平均

後期高齢者医療制度における被保険者一人当たり平均保険料額は、全国平均で下記のとおりとなっています(2024年度と2025年度)。

3.1 2024年度の後期高齢者医療制度の保険料率と全国平均

  • 被保険者均等割額の年額:5万389円
  • 被保険者均等割額の月額:4199円
  • 所得割率:10.21%
  • 平均保険料額の年額:8万4988円
  • 平均保険料額の月額:7082円

3.2 2025年度の後期高齢者医療制度の保険料率と全国平均

  • 被保険者均等割額の年額:5万389円
  • 被保険者均等割額の月額:4199円
  • 所得割率:10.21%
  • 平均保険料額の年額:8万6306円
  • 平均保険料額の月額:7192円

上記はあくまでも全国平均です。実際の保険料は「均等割額(※1)」と「所得割額(※2)」の合計となります。

そこで、「年金収入195万円の単身世帯の人」をモデルとして、全国の保険料を比較していきます。

※1 均等割額:被保険者が均等に負担する保険料
※2 所得割額:被保険者の前年の所得に応じて負担する保険料

4. 後期高齢者医療制度の保険料例《2024・2025年度》

2024年、2025年度の後期高齢者医療制度の保険料例を、「単身世帯・昨年の年金収入が195万円」のケースで都道府県別に見ていきましょう。

【2024年度】年金収入195万円の人の保険料例

年金収入195万円の人の2024年度の保険料例

出所:厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」をもとにLIMO編集部作成

4.1 後期高齢者医療制度の2024年度保険料【都道府県別比較】(年金収入195万円)

  • 全国:5411円
  • 北海道:6025円
  • 青森県:5170円
  • 岩手県:4583円
  • 宮城県:5025円
  • 秋田県:4808円
  • 山形県:5017円
  • 福島県:4937円
  • 茨城県:5125円
  • 栃木県:4883円
  • 群馬県:5317円
  • 埼玉県:4858円
  • 千葉県:4775円
  • 東京都:5044円
  • 神奈川県:5213円
  • 新潟県:4633円
  • 富山県:5033円
  • 石川県:5409円
  • 福井県:5458円
  • 山梨県:5685円
  • 長野県:4845円
  • 岐阜県:5167円
  • 静岡県:5033円
  • 愛知県:5858円
  • 三重県:5212円
  • 滋賀県:5119円
  • 京都府:5886円
  • 大阪府:6211円
  • 兵庫県:5812円
  • 奈良県:5667円
  • 和歌山県:5808円
  • 鳥取県:5608円
  • 島根県:5345円
  • 岡山県:5500円
  • 広島県:5211円
  • 山口県:6124円
  • 徳島県:5792円
  • 香川県:5617円
  • 愛媛県:5460円
  • 高知県:5833円
  • 福岡県:6357円
  • 佐賀県:5967円
  • 長崎県:5508円
  • 熊本県:6196円
  • 大分県:6184円
  • 宮崎県:5458円
  • 鹿児島県:6275円
  • 沖縄県:5913円

同じ年収でも、地域によって保険料に差がありますね。2025年度にはさらに保険料が引き上げられることになっています。