暖かくなったり急激に冷え込んだりと、寒暖差の激しい日が続きます。まだまだ先になりそうな衣替えですが、世代別に意識の違いはあるのでしょうか。

今回は、株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)が消費者購買行動データサービス「Point of Buy®(以下、POB)」の会員3004人に実施した「衣替えに関する調査」から、世代別に衣替えの意識を、特に若者に焦点を当てながらみていきましょう。

【調査概要】

  • 調査期間:2024年9月26日~9月28日
  • 調査対象:mitorizの消費者購買行動レポートデータサービス「Point of Buy®」の登録会員(POB会員)
  • POB会員(平均年齢50.9歳)
  • 調査方法:インターネットによる自社調査(有効回答数:3004件)

1. 衣替えをする人の割合は?その回数にも注目

まずは、衣替えをする人の割合から見ていきましょう。

全体の74.4%の人が「衣替えをする」と回答しました。

「衣替えをする」と回答した人のうち、最も多いのは「2回(55.7%)」です。

これは秋冬→春夏、春夏→秋冬の2つのタイミングであると考えられます。

秋は10月、春は5月に実施する人が多く、気温20度が境目になると考えられます。

気温による境目をみたところで、次は世代による衣替え事情の違いに触れていきましょう。