今年も約2カ月で終わり。1年の終わりが迫るこの時期は、ご自身のキャリアやプライベートの過ごし方、またセカンドライフなどについて考える機会も増えるでしょう。

一昔前までは60歳が定年でしたが、今では働く60歳代が増えており、総務省が9月に公表した「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」によれば2023年には65~69歳の52%が就業しています。

人生100年時代となり、老後の不安が高まる現代においては、働けるだけ働き続けようと考える方もいるでしょう。

一方で、おおよそ半分の方は60歳代後半でリタイアされており、リタイアしている世帯のお金事情も気になるもの。

今回は65歳以上・無職夫婦世帯の家計事情を確認していきます。定年に対するみんなの考えも見ていきましょう。

1. 65歳以上・無職夫婦世帯「貯蓄額」の平均と中央値はいくら?

「人生100年時代」と考えるとき、まずはしっかりとした貯蓄を用意しておきたいですよね

年金への不安や昨今の物価高をみると、老後に向けて「まとまった貯蓄が保有できるか」「貯蓄をどれだけ減らさずに維持していくか」「資産運用をして貯蓄を増やせるか」などと考える方もいると思います。

では総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」(2024年5月17日公表)を参考に、世帯主が65歳以上の平均貯蓄額を見ていきましょう。

【写真1枚目/全5枚】65歳以上の貯蓄分布。2枚目~シニアの生活費をまとめてみる!

65歳以上の貯蓄分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」