2. 65歳以上「勤労世帯も含めた」貯蓄額平均はいくら?
同じく総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、65歳以上の勤労世帯も含めた貯蓄額について見ていきます。
2.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
65歳以上の世帯主がいる二人以上の世帯における平均貯蓄額は2462万円。なお、この数字には無職世帯と勤労世帯の両方が含まれています。
ただしここで注意したいのは、平均値は極端に高い「外れ値」(ここでいうと富裕層の貯蓄額)に大きく影響を受けやすい点。より実態に近い中央値を見てみると、貯蓄額は1604万円に下がります。
さらに目を向けたいのは貯蓄額の二極化です。
2500万円以上の貯蓄がある世帯は全体の34.1%と、比較的高い割合を占めています。その一方で300万円未満の世帯も15.2%存在しており、貯蓄額には大きな差があることがわかります。
65歳以上世帯の場合、定年退職金や相続で一時的に貯蓄額が大幅に増える世帯もあれば、すでに貯蓄を取り崩しながら生活している世帯も少なくありません。このように、老後の貯蓄事情は各世帯の状況によって大きな差があります。
長寿化が進む現代では、単に貯蓄額を増やすことを目標とせず、日ごろの生活費をしっかりと把握し、家計を管理することが大切となるでしょう。
言い換えれば「収入や貯蓄額がいくらあるか」よりも「それを適切に管理できているか」がカギとなってきそうですね。
次では、65歳以上の無職夫婦世帯の1カ月の生活費について、家計収支データをもとに具体的に考えてみましょう。老後の生活設計に向けたヒントが見つかるかもしれません。