気温が高い日が続いており「エアコンの電気代が気になる」という方も多いのではないでしょうか。
食品や日用品など、生活に必要なあらゆるものの値段が上がっているなかで、エアコンの電気代が家計の負担になっているご家庭が増えていると考えられます。
8月15日(金)は2カ月に1度やってくる「公的年金の支給日」です。
この日を心待ちにされているシニア世帯の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、みんなの「平均年金月額」はいくらくらいなのでしょうか。
今回は、厚生労働省年金局の調査データをもとに《年金一覧表》を使って、60歳~90歳以上の方が受給している「厚生年金・国民年金」の平均月額をご紹介します。
受給できる年金額には個人差がありますが、平均年金月額を知ることで今の現役世代の方が「老後の計画」を立てる際に役立つかもしれません。ぜひ、参考にご覧ください。
1. 年金額は年度ごとに見直される「2025年度は1.9%増額」年金額例をチェック
年金支給日は2カ月に一度、偶数月の15日(※)に、前月までの2カ月分がまとめて支払われます。
2025年は6月13日(金)が4月・5月分、8月15日(金)が6月・7月分の年金支給日です。
公的年金は、物価や賃金の動きを踏まえて年度ごとに改定されるルールがあり、毎年6月に支給される4月分の年金から、その年度の改定率が適用されます。
※15日が土日・祝日の場合は直前の平日に前倒しとなります。
1.1 2025年(令和7年)度の年金額例
2025年度の公的年金は前年度より1.9%増額されました。
厚生労働省公表の年金額例では、厚生年金のモデル夫婦世帯(※1)で月額23万2784円、国民年金の満額(※2)は月額6万9308円です。
夫婦ともに国民年金のみ(満額受給と仮定)を受け取る世帯であれば、二人分の年金額はひと月13万8616円となります。
※1 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※2 国民年金保険料を全期間(480カ月)納付した場合に65歳以降で受給できる年金額