ここ数年で物価はどんどん上昇し、値上がりのニュースも珍しくなくなってきました。この値上がりの背景には、円安や原材料費の高騰があると言われています。

ただ、もしこのまま物価が上がり続けたら、どうなるでしょうか?

特に、収入が固定されている年金生活者にとっては、大きなインパクトとなるはずです。

例えば、65歳以上の無職夫婦世帯では、物価上昇が生活にどんな影響を与えているのか、我々も将来年金暮らしとなるのは確実ですから気になるところです。

今回は、そんな65歳以上の年金生活者がどのように日々の生活を送っているのか、実際の生活費や貯蓄額について見ていきます。

今後の生活設計を考えるきっかけにしてみてください。

1. 「65歳以上の無職夫婦世帯」の平均貯蓄額

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。勤労世帯も含む貯蓄額は2枚目で紹介

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

総務省統計局が公表する「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額の平均は2504万円でした。

2018年から2023年までの推移を見てみましょう。

1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年から2020年まで2200万円台だった世帯の平均貯蓄額は、2021年には2300万円台に。2023年には2500万円ラインを超える水準となりました。

年金への漠然とした不安や、長寿時代への備えといった、時代の変化に対する心構えがが反映された結果とも言えそうです。

少子高齢化が進むなか、年金財政の厳しさが顕著になる一方、長い老後に備えて貯蓄を増やしたいという意識が高まっていることも推測されます。

また、金融市場の動きも看過できないでしょう。調査結果には、株式や投資信託などの運用によって資産を増やしたシニア世帯の例も含まれていることが考えられます。

超低金利が続くいま、銀行などの預貯金だけでは資産を大きく増やすことが難しいのが現状。そのため資産形成の有効な選択の一つとして、資産運用の認知度が高まりつつあります。

ただし、資産運用にはリターンだけでなくリスクも伴います。運用成績によっては元本割れを引き起こし、資産が減る可能性があります。よって、自分のリスク許容度を知り、無理のないプランを立てることが大切です。

次回は、無職世帯だけでなく、勤労世帯も含めた「65歳以上世帯の貯蓄事情」について、さらに詳しく掘り下げていきます。