現役世代のみなさんは「年金」についてどのくらい知っていますか?

ファイナンシャルアドバイザーである筆者は、多くのお客様から老後資金についてのご相談を受けます。

公的年金は老後の暮らしを支える大切な柱ですが、その仕組みはやや複雑です。働き盛りの世代のみなさんの多くから「ねんきん定期便は送られてくるけれど、しっかり目を通したことはない」「年金の仕組みが分かりにくくて……」といった声も聞こえてきます。

「現役時代に毎月お給料をもらっていたように、老後も毎月年金が振り込まれるんだよね?」なんてぼんやりとしたイメージをお持ちの方もいるでしょう。

今回は、現役世代のみなさんが「知っていそうで、意外と知らない」老後の年金の盲点についてお話します。公的年金のしくみや、今のシニア世代の年金受給データにも触れます。

1. 【国民年金+厚生年金】公的年金制度は「2階建て構造」

【図・グラフ1枚目/全5枚】日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金は、上記のように国民年金と厚生年金の2階建てになっています。

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入対象:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 年金保険料:保険料は一律(2024年度の月額:1万6980円)
  • 老後の年金額:納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入対象:公務員やサラリーマンなどが、国民年金に上乗せして加入する
  • 年金保険料:収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 老後の年金額:加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

働き方や立場により、現役時代に加入する年金制度は異なります。同時に年金加入期間も人それぞれとなりますから、老後実際に受け取る年金額には個人差が出てくるのです。

とりわけ、サラリーマンが加入する厚生年金は、収入に応じた年金保険料を納めていきますので、より個人差が顕著となる傾向があります。