6月より定額減税がスタートしましたが、年金受給者は年金から天引きされる所得税や住民税が定額減税の対象となります。

年金受給者の中には、「本当に年金の手取り額はあがったの?」「年金に税金がかかっていない人はどうなるの?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。

この記事では、年金受給者の定額減税について解説します。

定額減税が反映する時期や減税額、年金からの天引きなどについても紹介しますので、年金受給中の人は確認しておきましょう。

1. 定額減税とは

定額減税とは、物価上昇で厳しくなった家計を支援することを目的に2024年度に実施される所得税と住民税の減税のことです。

対象となるのは、2024年度の所得⾦額が1805万円以下の⼈です。

1人あたりの減税額は4万円ですが、扶養する配偶者や子どもがいる場合、収入のない(税金を払っていない)扶養家族分も減税が受けられます。

給与所得者については、給与から源泉徴収される所得税や住民税から減税分が控除されます。

自営業者などの事業所得者は、確定申告で計算した所得税や住民税が安くなります。