2024年に制度が一新したNISAは、現在つみたて投資枠と成長投資枠を併用できます。

総額では非課税を適用できる総額が拡大しましたが、これらの口座の使い分けに悩む方も少なくありません。

そこで今回は、つみたて投資枠と成長投資枠の特徴をもとに、選び方についてまとめました。

1. 2024年から始まったNISAの制度をおさらい

2024年から始まったNISAの仕組みをまとめると次の通りです。

【写真1枚目/全2枚】新NISA制度の仕組み。次の写真で口座開設数の推移を追う。本当に増えているの?

新NISA制度の仕組み

出所:金融庁「NISAを知る」

つみたて投資枠と成長投資枠を併用して、総額年間360万円、5年間で1800万円まで非課税枠を適用できる制度です。

NISAで投資をすると、投資収益にかかる所得税20.315%が免除されることを指します。

かつては非課税適用できる期間が決まっていましたが、いまは「恒久化」されたため、それぞれの銘柄を売却するまでずっと非課税が適用されます。

さて、NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠があります。併用も可能ですが、一つの枠を重点的に使うこともできます。

次章にて、双方の枠の特徴について簡単に整理しましょう。