新年度がスタートして1カ月が経とうとしています。クラス替え、新しい担任の先生、進学等で人間関係を一から構築しないといけない。楽しみと不安が押し寄せたこの1カ月で子ども達はたくさんの出会いを経て少しずつ環境に慣れ始めてきます。

そんな5月は親としては気になる「五月病」と称されるメンタル不調や、様々な症状が出ることがあります。

何かと気が張る4月が終わり、疲れが出てしまい心や体に変化が起きてしまい学校への登校だけでなく日常生活にも支障をきたす場合もあります。

そこで今回は大型連休明けから一気に疲れが出たり、メンタルヘルス不調でストレスを感じている子どもへのサポートをご紹介していきます。

1. 【子どものメンタルケア】すでに頑張っている子どもに「頑張ること」を強要しない

小倉將信(まさのぶ)内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)より、毎年5月を「孤独・孤立対策強化月間」とし、孤独・孤立についての理解・意識や機運を社会全体で高めていくことが発表されている。

こども家庭庁小倉大臣記者会見

出所:こども家庭庁「小倉大臣記者会見(令和5年4月7日)」

 

今年4月7日には、小倉將信(まさのぶ)内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)より、毎年5月を「孤独・孤立対策強化月間」とし、孤独・孤立についての理解・意識や機運を社会全体で高めていくことが発表されました。

その発表の中でも、「新年度に入って1カ月もすると、子どもや若者が新しい環境の中で様々な困難に遭遇をする時期でもある」との発言があります。

新しい環境に身を置くと、ついつい頑張りすぎるのは大人も子どもも同じです。

友達を早く作ろうと声をかけたり、相手に合わせたりしていると絶えず気疲れをしてしまいます。また、周囲でグループが出来上がってきていると「友達ができなくなる」と焦ってしまうこともあります。

同じ学年であってもクラス替えでメンバーが変われば人間関係も変わります。子どもは一年間を無事に過ごせるよう、人間関係を気にしつつ、4月中を過ごしています。その一方で、慣れてくればお互いに本音を口にして傷つく、傷つけてしまうこともあるなど反省点も出てきます。

頑張って慣れようとしているけれど、全てが上手くいくとは限りません。思い悩んで食欲が湧かない、口数が減るという明らかに分かるような変化が出る時期です。新しい人間関係構築、環境に慣れようと試行錯誤を繰り返し、頑張ろうとしている子どもがボーっとしている、勉強の取り組みが遅くなっていても決して「頑張りが足りない」と叱責しないようにしましょう。

頑張っているのに頑張れと言われるほど辛いものはありません。

ただでさえナイーブな時期に親にそんなことを言われれば疎外感を感じてしまい、家庭での居場所がなくなっていると受け止める子もいます。

4月に目一杯頑張った子どもが疲れている時は「新しい中でも頑張っているね」「子どももやはり疲れるよね」という声がけをするようにしてください。