2023年4月14日(金)は年金支給日です。4月分からは新年度の年金額となり、2023年度の年金額は3年ぶりの増額改定となりました。

しかし、14日に入金された年金額は2月支給分と変わらず、「間違いではないか」と思った人もいるかもしれません。

実は年金の支給は「後払い」のような仕組みで、各支給月には前月までの2カ月分の年金が支払われるのです。

今回は年金支給日の基本と、増額されたはずの年金の実質的な目減りなどについて解説します。

【注目記事】年金を増やしすぎた夫婦を待つ悲劇。手遅れになる前に知っておくべき繰下げ受給の仕組み

1. 2023年度の「厚生年金と国民年金」は2022年度からの増額改定

2023年4月からの年金月額(老齢基礎年金の満額)は67歳以下の人で6万6250円、68歳以上の人は6万6050円です。

それぞれ2022年度から2.2%、1.9%の引き上げとなります。

出所:日本年金機構「令和5年4月分からの年金額等について」

1.1 2023年度の年金額が支給されるのは6月から

年金の支給日は原則として偶数月の15日で、15日が土日・祝日のときは、その直前の平日となります。2023年4月であれば15日は土曜日のため、14日の金曜日が支給日となるわけです。

年金の各支払月には、その前月までの2カ月分の年金が支払われます。2023年2月に支払われるのは2022年12月と2023年の1月分、4月であれば2月分と3月分です。

2023年度の年金額は4月分からが対象であり、4月分が支払われるのは6月15日(木)です。