物価高や年金生活への不安が広がるなか、「自分はいくら年金を受け取れるのか」「年金だけで生活していけるのか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
厚生労働省の資料によれば、公的年金の受給額には大きな個人差があり、生活費を賄うだけの年金を受け取れていない世帯も多いのが実状です。
こうした状況下で注目されているのが、年金収入の少ない人を対象とした「年金生活者支援給付金制度」です。
2025年度は物価上昇を受けて給付額も引き上げられ、制度の活用価値がさらに高まっています。
本記事では、最新データをもとに平均年金額や給付金制度の詳細、支給要件、申請方法までをわかりやすく解説します。
1. 【厚生年金と国民年金】平均月額はいくら?
まず、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金と国民年金の平均月額と受給額ごとの受給権者数を見てみましょう。
※厚生年金の金額は、国民年金部分を含む
〈全体〉
- 厚生年金:14万6429円
- 国民年金:5万7584円
〈男性〉
- 厚生年金:16万6606円
- 国民年金:5万9965円
〈女性〉
- 厚生年金:10万7200円
- 国民年金:5万5777円
基礎年金部分を含めた厚生年金の平均月額は14万6429円となっており、男女間では約6万円の差が見られます。
また、厚生年金の受給額は収入と加入期間に大きく左右されるため、1万円未満~30万円以上と個人差が大きくなります。
老後の重要な収入源となる年金が少ない場合、生活が困窮する可能性も十分に考えられるでしょう。
そのような方々の支援を目的とするのが「年金生活者支援給付金制度」です。ここからは、制度の概要や給付基準額、支給要件を見ていきましょう。