男性より長生きする可能性が高い女性は、夫が亡くなった後の生活に不安を感じる方も多いかもしれません。
特に専業主婦の方は自身の老齢基礎年金だけで暮らすのが難しいので、遺族年金の受給要件を知っておくと心強いでしょう。
遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金がありますが、それぞれに受給要件があります。
遺族年金の基本的な仕組みをご紹介します。
【注目記事】60歳代の「貯蓄格差」に驚愕。現役世代が老後破産を防ぐコツ4つ
1. 遺族基礎年金と遺族厚生年金の支給対象
家族が亡くなった後に遺族が受給する「遺族年金」には、遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。
亡くなった人が加入していた年金により、上記のいずれか、もしくは両方の年金が給付されます。
1.1 遺族年金の支給対象
遺族基礎年金:夫が国民年金の場合受給できる。対象者は子ども(18歳になる年度末までの子どもや一定の障害がある20歳未満の子ども)のいる配偶者や子ども
遺族厚生年金:夫が厚生年金の場合受給できる。対象者は受け取れるのは配偶者や子ども、父母、孫、祖父母
1.2 遺族の条件
遺族であっても、たとえば子どもには「18歳になる年度末までの子ども」や「一定の障害がある20歳未満の子ども」等といった条件があるので注意が必要です。
妻が亡くなったときは夫も支給対象になりますが、死亡当時に55歳以上であることなどの条件があるので注意しましょう。
また、遺族年金を受け取れる方は、亡くなった方に当時生計を維持されていた人が対象で、優先順位があります。
優先順位が高い順に「子のある配偶者」「子」「子のない配偶者」「父母」「孫」「祖父母」となります。
上記から、夫に先立たれた妻の優先順位は高いことがわかります。