ご自身の老後の暮らしについて考えるときに「65歳以上の生活費はどれくらい必要なんだろう」と気になることはありませんか。総務省の家計調査によると、65歳以上無職世帯の生活費は年齢によって最大8万円の差があり、いずれの世帯も収入だけでは赤字になる状況が見られました。今回は、生活費と実収入の差に加えて、60歳代・70歳代の平均貯蓄額や厚生年金の平均受給額についても整理。さらに、積立投資のシミュレーションを交え、将来の備え方を考えていきます。

1. 【65歳以上年金暮らし世帯】生活費は最大8万円の差がある?

総務省統計局が公表している「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上無職世帯の生活費は最大で8万円ほど変わってくるようです。

  • 65〜69歳の生活費:35万2686円(内訳:消費支出31万1281円・非消費支出4万1405円)
  • 70〜74歳の生活費:30万3839円(内訳:消費支出26万9015円・非消費支出3万4824円)
  • 75歳以上の生活費:27万3398円(内訳:消費支出24万2840円・非消費支出3万558円)

平均値ですので目安とはなりますが、想像しているよりも差があると感じた人もいるのではないでしょうか?

ちなみに、実収入は以下のとおりです。

  • 65〜69歳:30万7741円
  • 70〜74歳:27万5420円
  • 75歳以上:25万2506円

実収入と生活費を確認すると、いずれの年齢階級も毎月赤字が発生していることがわかります。こちらも参考にはなりますが、何も準備しないまま60歳代、70歳代を迎えるのはややリスクがあるかもしれませんね。