2. 60歳代・70歳代「みんなの貯蓄と年金収入はいくら?」

ここからは、金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」と厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考にして、60歳代と70歳代の平均貯蓄額と厚生年金の平均受給額を確認していきましょう。貯蓄額については、二人以上の世帯を対象としています。

2.1 60歳代・70歳代の平均貯蓄額

まずは、60歳代と70歳代の平均貯蓄額を見てみましょう。

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

60歳代の二人以上世帯の貯蓄額は、以下のとおりです。

  • 平均値:2033万円
  • 中央値:650万円

平均値だけを見れば2000万円を超えています。しかし、より実態に近い中央値は650万円となっており、大きな差があることがわかります。また、60歳代の貯蓄状況は「二極化」しているようにみえます。金融資産を全く保有していない世帯が20.5%を占める一方で、3000万円以上保有している世帯も20.0%に上ります。このことから、多くの世帯が老後の生活に備えて十分な資産形成ができていない現状が見て取れます。豊かな老後を送れる世帯もいる一方で、資産のない世帯は厳しい状況に直面する可能性も考えられます。

一方、70歳代の二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均値:1923万円
  • 中央値:800万円

平均値はやや低下しましたが、中央値は増加しています。こちらも貯蓄額の分布を確認しておきましょう。60歳代と同じく金融資産非保有世帯が20.8%存在する一方で、3000万円以上保有している世帯も19.0%に上り、資産保有状況の二極化状態が見られます。また、1000万円から1500万円未満の金融資産を保有する世帯は10.2%と、他の階層に比べて高い割合を示しています。このデータから、老後の生活資金について、すべての世帯が十分な備えができているわけではないことがわかります。