2022年3月に公表された地価公示。

新型コロナウイルスの影響を受け、全国平均において住宅地・商業地・全用途平均でマイナスとなった2021年の地価公示から2年ぶりに上昇に転じ、話題となっています。

中でも注目されているのが「さっせんひろふく(札仙広福)」。

「札幌市」「仙台市」「広島市」「福岡市」の地方四市を指す言葉で、東京・大阪・名古屋の三大都市に次ぐ地方主要都市です。

この「さっせんひろふく(札仙広福)」の地価平均上昇率は、なんと三大都市を上回り9年連続で上昇中。メディアでも多く取り上げられ、投資対象としても注目を集めています。

なぜ「さっせんひろふく(札仙広福)」の地価はこれほど上昇しているのでしょうか?2022年の地価公示の全体的な分析とともに、元気な街の理由に迫ります。

【注目記事】厚生年金は平均14万円も、鵜呑みにすると痛い目に!?【グラフで見る】年金制度の盲点&老後のピンキリ事情

1. 2022年の公示地価は「さっせんひろふく(札仙広福)」に注目!

「さっせんひろふく(札仙広福)」の地方四市の地価上昇が注目を集めている2022年の地価公示。

まずは全国平均、三大都市圏、地方圏、地方四市それぞれの地価公示の変動について分析してみましょう。

1.1 全国的な公示地価の変動

全国平均では、住宅地0.5%、商業地0.4%、工業地2.0%ですべてにおいて上昇。住宅地・商業地は2年ぶり、工業地は6年連続の上昇となりました。

住宅地では、新型コロナウイルスの影響による景気落ち込みからの回復傾向を受けて住宅需要が回復し、地価上昇につながったようです。特に都心中心部、交通の便がよい住宅地で継続して上昇しています。

また在宅勤務の普及により、都心への通勤圏内である都心周辺の郊外地域など、より物件価格帯が低いエリアでの住宅需要が高まり、地価の上昇が見られたようです。

一方人口減少が見られる地方圏においては地価の下落が続くなど、二極化の様子が見て取れます。

商業地でも景気回復傾向を受け、店舗、マンション用地の需要が拡大、地価上昇地点が多く見られました。特に駅近や主要路線沿いの商業地、再開発エリアでの上昇が多く見られます。

一方、観光客数が回復していない観光地などにおいては引き続き地価が下落している模様です。都心でも一部地域においてはオフィス需要が下がり地価下落が見られたエリアもあるようです。