8月の今年3回目である年金支給日を迎えたばかりですが、次の10月の支給では、年金から天引きされる介護保険料の金額が変わる可能性があります。
「なぜ、10月に金額が変わるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。そもそも介護保険料は、どのように決まるのでしょうか。この記事では、介護保険料の仕組みや年金の天引き額の変動について解説します。
1. 介護保険料はどう決まるの?
介護保険料は、40〜64歳の「第2号被保険者」と、65歳以上の「第1号被保険者」で、算定の仕方が変わります。65歳以上の介護保険料については、自治体ごとに必要な介護サービス費用をもとに、保険料のベースとなる基準額が設定されます。そのため、自治体によって介護保険料は異なるのです。
保険料は、基準額をベースに、世帯の課税状況や前年の所得金額に応じて、複数の段階に区分されています。たとえば、新宿区では課税状況・所得金額に応じて、保険料が18段階に分かれています。
現在の介護保険料は、所得金額の高さに比例して、保険料も上昇していく仕組みです。住民税が非課税の場合は、基準額と同等かそれ以下の保険料負担で済みます。
次章では、10月から年金の天引き額が変動する理由を解説します。