偶数月は年金の支給月ですね。公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」から成り立ちます。このうち厚生年金は「被用者年金」ともよばれ、民間企業や官公庁につとめる人が加入するものです。
被用者年金の一元化によって、公務員と会社員で異なっていた年金制度が厚生年金に統一されました。それまで、公務員の年金制度には優遇があり、不公平と言われてきましたが、一元化によって、年金制度の公平性が確保されました。
どのように変わったのか、公務員の年金制度を分かりやすく解説します。
共済年金と厚生年金の比較
国家公務員や地方公務員、私立学校教職員などが加入する年金制度が共済年金です。これまで共済年金は、厚生年金よりも保険料率が低かったり、職域加算という上乗せがあったりと、厚生年金より優位な制度となっていました。
こうした不公平を是正するために、2015年10月から、「被用者年金の一元化(以下、「一元化」とする)」によって、共済年金が厚生年金に統一されました。どのように変わったのか、図で確認してみましょう。
日本の年金制度は「3階建て」などといわれています。1階部分は全国民が対象となる基礎年金(国民年金)、2階部分は厚生年金や共済年金にあたる被用者年金、3階部分は企業年金などのさらなる上乗せ年金です。
一元化前は、公務員は職域加算という厚生年金にはない上乗せの年金が支給されていましたが、一元化後は、この部分が「年金払い退職給付」となり、2階部分は厚生年金に統一されました。