緊急事態宣言が解除され、世の中は「コロナ後」に向けて始動してきた感がみられます。リベンジ消費なる言葉も頻繁に耳にするようになりました。そんな今こそ「貯蓄」への意識も再確認したいものです。

FPとしてお金の相談を受けていると、お金が貯まらない人の共通項が見えてきます。その人の性質や習慣がお金を貯める行動とは真逆に作用してしまうのです。

そこで「お金が貯まらない人」の特徴とそれを改めるにはどうしたらいいのか、改善策も提示したいと思います。お金が貯まらない人からお金が貯められる人にステップアップしましょう。

特徴その1.買ったものの値段を覚えていない

貯金ができていない人は、何にいくら使ったのかを把握していない人が多いです。

今、身の回りにあるものを見渡してみましょう。それらをいくらで買ったか覚えていますか?

きちんと覚えている人は、購入した時に、しっかりと考えて買った人です。買った途端に値段を忘れる人は、値段に対する意識が薄いことの表れです。お金に無頓着ともいえます。

値段を気にせずに買い物ができるほどの大富豪でない限り、買い物をする時には欲求のコントロールが必要です。世の中には消費活動を活発にするための情報が溢れているので、欲求のコントロールができない人の出費はずるずると膨らんで留まることはありません。

◆どうしたらいい?

これはよくいわれることですが、買い物をする時に、必要なもの(needs)か、欲しいもの(wants)か、を意識することです。“必要なもの”であれば、それほど考えずに購入しても問題ありません。

値段が高いものは、ネットを使って、相場を調べてから買う癖をつけましょう。複数の候補の中から選択するのがベストです。問題は“欲しいもの”です。その場ですぐに買わず、時間を置くことで欲求の強さがわかります。

時間が経っても欲求が変わらなければ(さらに増すことはよくあります)、次にその欲求に対して見合う値段であるかを考えます。この時、同じ金額で他にどんなものが買えるか(どんなことができるか)を想像してみましょう。

そこまで考えて、なお欲しければ購入しましょう。

いかがですか?すごく面倒くさいと思います。しかし、ここまで考えられたら、本当に欲しいものなので、購入しても失敗はないでしょう。このように簡単に手に入れないことで、無駄遣いがなくなります。

特徴その2.お金をやりくりした経験がない

今まで貯金ができていなかったのに、貯金ができるようになった人のほとんどは家計簿をつけている、あるいはつけたことがある人だと思います。

家計の収支を把握せずに改善はできないからです。実家を出て1人暮らしを始めれば、1ヵ月生活をするにはいくら必要か、否が応でも実感できるでしょう。収入を増やすのは難しくても、支出を抑えるのは少しの工夫で可能となる場合があります。

実際に工夫をしてやりくりした経験がある人は、それが一つのスキルとなります。これは1人暮らしの経験の有無とは関係なく、収支を意識して工夫ができるか否かの問題です。むしろ子ども時代の経験の方が大きいかもしれません。

好きなものを買うために、お小遣いを貯めるという経験をすれば、目標(=好きなものを買う)を達成するための努力(=お小遣いを貯める)と工夫(=無駄遣いをしない)を覚えます。お金の上手なやりくりスキルは、経験を通じて学ぶしかありません。

◆どうしたらいい?

今からでも遅くありません。まずは収支を把握するために家計簿をつけましょう。

家計簿は、ひと月の支出が費目ごとに金額と割合で把握できるものであれば、どんな形式でも構いません。何にいくら使ったのか、その都度記録していく行為は大変だと思いますが、そうすることで出費に自覚的になれます。

1カ月の記録が終わると、費目ごとの金額と割合を出したグラフから、「外食費が多い」「通信費が多い」などの気づきを得ます。今まで何に使っていたのかわからなかったものがはっきりするだけでも家計簿を付ける意義があります。

次に支出の10~15%程度を先取り貯金として、自動積み立ての設定をします。あとは、残った生活費で日々のやりくりをするだけです。グラフから得た気づきを改善することでやりくりは可能となるでしょう。