若い世代ではFIRE(経済的自立・早期リタイア)が流行する一方で、いまは定年後の60代でも働く方が多い印象ではないでしょうか。
60代になってもはつらつと働かれている原動力はなんでしょうか? もしかしたら健康面や貯蓄状況も関係するかもしれません。
そこで本日は、FPの私より働く60代の貯蓄事情と労働の関係性についてお話をしたいと思います。
【関連記事】「国民年金と厚生年金」夫婦世帯とシングル世帯のひと月の平均額は?
60代「働く世帯」と「無職世帯」その割合は?
まずは総務省統計局の家計調査 貯蓄・負債編―二人以上の世帯―(2020年)」の第8-10表から、「働く世帯」と「無職世帯」の世帯数分布(1万分比)を確認していきましょう。
※ここでは「60歳以上の者がいる世帯」を1万世帯と定義します。
世帯主が60歳以上:9168世帯
<内訳>
- 無職世帯:5775世帯
- 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:1220世帯
- 勤労者世帯:2173世帯
世帯主が65歳以上:7446世帯
<内訳>
- 無職世帯:5473世帯
- 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:947世帯
- 勤労者世帯:1026世帯
70歳以上も参考まで眺めたいと思います。
世帯主が70歳以上:5469世帯
<内訳>
- 無職世帯:4405世帯
- 有業世帯:1064世帯
世帯主が75歳以上:3220世帯
<内訳>
- 無職世帯:2838世帯
- 有業世帯:382世帯
上記のデータを元に、世帯主の年齢別の無職世帯の割合を出した結果がこちら。
【世帯別】無職世帯の割合
- 世帯主が60歳以上の世帯:63.0%
- 世帯主が65歳以上の世帯:73.5%
- 世帯主が70歳以上の世帯:80.5%
- 世帯主が75歳以上の世帯:88.1%
※小数点2桁以下は四捨五入。
60歳以上で見れば、無職世帯は約6割強と半分以上。65歳以降になるとどんどん増え、70歳以上になるとおよそ8割を占めます。