親族が亡くなった後、必要となる手続きは数多くあります。その中でも意外と知られていないのが「銀行口座」に関する扱いです。
「死亡届を出したら、銀行口座はどうなるの?」
「預金は引き出せるの?」
身近なようで実は複雑な仕組みのため、不安や疑問を抱く方も多いでしょう。
本記事では、そうした疑問を解消するために、遺族として押さえておきたい銀行口座の対応や、関連制度についてわかりやすく解説します。
相続トラブルを防ぐためにも、事前に正しい知識を備えておきましょう。
1. 銀行口座はいつ凍結される?
「死亡届を役所に提出すると、故人の銀行口座はすぐに凍結されるの?」
こうした疑問を持つ方は多いかもしれませんが、実際には死亡届の提出=自動凍結ではありません。
銀行口座の凍結は、「金融機関が口座名義人の死亡を把握した時点」で行われるのが基本です。
最も一般的なのは、親族や相続人などが銀行に直接連絡した場合です。連絡を受けた金融機関は、死亡の事実を確認したうえで口座を凍結します。
まれに、新聞の訃報欄や第三者からの情報提供など、間接的な手段で銀行が死亡を知るケースもありますが、基本的には本人の死去が銀行側に明確に伝えられたタイミングで凍結されます。
なお、金融機関が死亡を認識するまでは、口座は通常どおり利用可能です。そのため、キャッシュカードや通帳があれば、預金の引き出しができてしまいます。
しかし、死亡後に遺族が預金を引き出す行為は、相続人間でのトラブルの原因になりかねません。また、相続放棄を検討している場合でも、その行為が「財産の処分」に該当し、放棄が認められなくなる可能性もあります。