商業施設といえば、物を買ったり、食事を食べたり、サービスを受けたりする場所というイメージがあります。とくにZ世代にとっては、商業施設は単に商品を購入する場所というだけではなくなっているようです。
「推し活」が一般的になっている今、商業施設に求められているものとは何でしょうか。今回の記事では商業施設の滞在時間や目的から、Z世代の求める「快適さ」と「特別感」を考察します。
1. Z世代が商業施設に求めるものとは?
株式会社COUNTERWORKSが実施した「Z世代の商業施設に関する実態調査」を見ていきましょう。
1.1 調査概要
- 調査名称:「Z世代の商業施設に関する実態調査」
- 調査期間:2025年10月8日〜10月15日
- 有効回答数:497名
- 調査対象:1都3県に住む18歳以上24歳以下の男女
- 性別構成:男性 51.1%(n=254)/女性 48.9%(n=243)
- 年齢構成:18〜19歳 19.9%(n=99)/20〜24歳 80.1%(n=398)
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
※本調査は当該サークルと株式会社カウンターワークスの共同発表であり、早稲田大学の公式見解ではありません。
1.2 訪問頻度は月2回以上が多い
直近1年間で商業施設に行った頻度 (n=497)
- 週1回以上: 22.1%
- 月2〜3回: 25.8%
- 月1回程度: 20.3%
- 年数回: 12.3%
- 一度も行っていない: 19.5%
商業施設への直近1年間の訪問頻度を見ると「月2~3回」が25.8%、「週1回以上」が22.1%と、47.9%が月2回以上訪れており、商業施設は依然として生活の一部であることがわかります。
