7月25日にモーリシャス沖で日本企業が所有する貨物船が座礁。大量の重油が流出し、サンゴ礁、マングローブ林などの自然豊かな海が汚染されるという事故が起きました。この重油除去のため、日本で開発された高吸油性ポリマーが投入されています。ここでは、このポリマーの“科学(化学)的からくり”をわかりやすく伝えたいと思います。

注目の「マジックファイバー」

創業間もない東京の化学繊維企業エム・テックス社が開発した、商品名「MAGIC FIBER(マジックファイバー)」が今、注目を浴びています。これはナノファイバー製自己膨潤型高吸油性ポリマーで、素材は身の回りで多く使われているポリプロピレン※です。

※ポリプロピレンの製法はポリエチレンの合成と同じです。具体的には次の記事をご参照ください。
レジ袋有料化施策に意味はある? プラごみ削減と環境意識の向上につながるのか

ナノファイバー(後述)を造る方法はいくつかありますが、電界紡糸が中心的製造方法でした。この方法は、高電圧をかけて製造するため生産の際に爆発事故等の危険を伴うこと、コストがかかり大量生産が不可能であることから、商品化には辿り着きませんでした。

しかし、エム・テックス社は、従来の製造法にとらわれないで、ポリプロピレンを熱で溶融し液体化し、空気と混ぜてナノファイバーの繊維を作る新製造法を見出し量産化に成功しています。

このマジックファイバーは、水を全く吸収せず、1枚20gという軽量でありながら、約1ℓ(自重の約50倍)の油のみを吸収します。従来のナノファイバー油吸着材に比べ、約5倍以上の量の油を吸収するのです。しかも、油を吸った後に持ち上げても、マジックファイバーが油を保持するため垂れてくることはありません。