4. 年金受給者の住民税が非課税になる「年収の壁」
月15万円の年金を受け取っている人は、住民税の課税対象でした。では、年金収入がいくらまでなら、住民税はかからないのでしょうか。単身世帯・夫婦世帯の年金受給者で、住民税が非課税となるボーダーラインを見てみましょう。
単身世帯:155万円まで(月額約12万9000円まで)
- 公的年金等控除:110万円(65歳以上)
- 東京23区の住民税非課税基準:45万円
夫婦世帯:211万円まで(月額約17万5000円まで、配偶者は月額約12万9000円まで)
- 公的年金等控除:110万円(65歳以上)
- 東京23区の住民税非課税基準:(35万円×2)+31万円=101万円
※配偶者の年金収入は155万円以下であること
単身世帯は155万円、夫婦世帯は211万円までなら住民税がかかりません。このボーダーラインが、いわゆる「年収の壁」となります。年金額は自分で調整できるわけではないため、狙って非課税世帯になるのは難しいですが、老後のライフプランを決める際の基準のひとつとして、おさえておくとよいでしょう。
