晩秋を迎え、冬の足音が聞こえてくるこの頃、暖房費や食費など、家計の見直しを考えている方も多いのではないでしょうか。

特に公的年金で生活するシニア世代にとって、年金だけでは暮らしが厳しいと感じる場面は少なくありません。

そうした状況を支えるため、所得が一定基準に満たない年金受給者を対象に、年金に上乗せして支給される「年金生活者支援給付金」という恒久的な制度があります。この給付金は、老後の生活を安定させるための頼れる存在です。

この記事では、老齢・障害・遺族の3種類に分けて、年金生活者支援給付金の対象者、支給額、手続きの方法について詳しく解説します。

1. 年金生活者支援給付金とは?老齢・障害・遺族の3種類を解説

「年金生活者支援給付金」ってどんな制度?

年金生活者支援給付金制度について

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」

「年金生活者支援給付金」は、公的年金などを含めた所得が低い世帯を対象とした給付制度です。2カ月に1度の年金支給日に、年金本体に上乗せする形で支給されます。

近年行われている「住民税非課税世帯への給付金」のような一時的な支援とは異なり、定められた要件を満たす限り継続して受け取れる恒久的な制度という点が特徴です。

年金生活者支援給付金には、以下の3つの種類があります。

1.1 年金生活者支援給付金の3つの種類

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金を含む)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

それぞれの給付金について、どのような方が対象になるのか見ていきましょう。