今年も終わりに近づいてきましたが、今年はどれくらい貯蓄できたでしょうか。物価高が続き、1年の家計を振り返って肩を落としている方も少なくないことでしょう。

老後生活は年金だけでは不足すると言われるいま、リタイアするまでに貯蓄をしておきたいものですよね。しかし、どれくらい貯めておけば良いのか、具体的な数字が見えてこず目標金額が曖昧になることも。

そこで、今回は60歳代で3000万円以上の貯蓄を持つうらやましい人の割合を紹介します。貯蓄の目標を明確にするためにも、リタイア後の生活費や年金の増やし方など、老後の生活について考えてみましょう。

1. 60歳代で貯蓄が3000万円以上のうらやましい人の割合は?

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、60歳代における貯蓄額の割合を紹介します。3000万円以上の貯蓄を保有している人の割合に注目してみましょう。

1.1 60歳代の単身世帯で3000万円以上の貯蓄がある人の割合は

日常生活に必要な貯蓄の引き出しや引き落としは含まず、老後資金として貯蓄している割合は以下のとおりです。

60歳代・単身世帯の金融資産保有額

60歳代・単身世帯の金融資産保有額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

 

60歳代の単身世帯で、3000万円の貯蓄を持つ世帯は16.8%と、約6人に1人が該当します。一方で、金融資産を保有していない世帯は22.7%と高く、個人差が浮き彫りになっています。

単身の60歳代における貯蓄の平均値は1679万円ですが、貯蓄額500万円未満が約51%です。より実態に近いのは中央値の350万円でしょう